将来を見据えた間取りと「ヌック」がある、グレートーンの家
黒部市 M様邸
すべて|すべて
建築中レポート
- 1. 2025年03月21日
-
ヌックのある広々リビング
約1.5帖のヌックがあるリビングです。
ヌックには、ご主人の趣味でもある本をたくさん収納できるようにと天井までの造作本棚を造りました。
きっと家族がくつろげる大人気の空間になること間違いなしです(*^^*)
- 2. 2025年03月21日
-
ダイニングキッチン
ダイニングには、オーデリックのブラックのペンダントライトを2つ付けられました。空間のアクセントなりにとてもおしゃれですよね(*^^*)
キッチンは、グレーカラーに。キッチンの天井を木目調のクロスにすることで、壁がなくても空間が仕切られたような感覚に。
落ち着いた雰囲気のダイニング・キッチンになりました。
- 3. 2025年03月21日
-
キッチン横・玄関ホールから数歩で行ける食品庫
キッチンの横に造った1.5帖の食品庫は、造作棚が向かい合ってあるので収納力もバッチリです。
玄関から数歩で行けるのが本当にグッドな間取り!
- 4. 2025年03月21日
-
タイルがかわいい洗面台
ホワイト系のタイルに、目地はダークグレーでお家の雰囲気にも合わせた洗面。洗面台は、アイカのものを選ばれました。
タイルの目地をグレー系にすることで、目地の汚れも気になりにくい利点があります。
- 5. 2025年03月21日
-
1階ファミクロ
将来の生活を見据えて、ファミクロは1階に造られました。広さは6帖あり、家族の衣服や季節のものなどもしっかり収納できます。
ファミクロを出るとすぐに、主寝室も。今も未来も快適に過ごせるように考えられた間取りです
- 6. 2025年03月21日
-
玄関ホールに手洗い
家族用玄関上がってすぐの場所に、小さな洗面台を造られました。
帰宅後、目に入る場所にあるので、お子様の手洗いも習慣化できそうです。
- 7. 2025年03月21日
-
グレーのトイレ
グレーを基調としたトイレ空間です。
アクセントにほわほわっとかわいいペンダントライトを付けました。
- 8. 2025年03月13日
-
玄関とキッチンをつなぐ食品庫
玄関ホールからすぐ行けて、キッチンにつながる約1.5帖の食品庫。
5段の棚は可動式になっているので、お好みの高さに変えることも可能です。写真には写っていませんが、向かい合わせで可動棚を造ったので収納量はバッチリ!
スペースの幅いっぱいに棚を造れるのも、大工さんの造作だからこそです(^^)
- 9. 2025年03月11日
-
完成に向けて
棟梁の雄大くんが、収納のパイプハンガーを付けているところ。内装屋さんがクロスを貼ってくれた後、最後の細かな部分の作業を進めていっています。完成がいよいよ近づいてきました(*^^*)
Ⅿ様ご家族のご厚意で行うことができる3月末の完成見学会では、富山市のミヤモト家具さんの家具やインテリア搬入していただいて開催するので、よりリアルに想像していただきながら見ていただくことができると思います。私たちもワクワクです!
- 10. 2025年03月10日
-
外観
外観は以前にもお見せしていたのですが、キレイな青空にブラックの金属サイディングがとっても映えていたので思わずパシャリした写真です。
金属サイディングは断熱性に優れ、またメンテナンス性にも優れているので、細かなお手入れをしなければならないという手間もなく、扱いやすい外壁材の一つ。それでいてデザイン性もバッチグーな優秀外壁さんです(*^^*)
- 11. 2025年03月03日
-
今日は倉庫で作業
棟梁の雄大くんが、会社の倉庫でヌック下の引き出しを造っています。図面を見ながら棚板の寸法を測り、切って、組み立てて…
電動のこぎりで板を切っていく作業は、見ている分には簡単そうに見えるのですが、実際はとても難しいんだろうな、怖くないのかな?と、ドキドキしてしまう私。でも楽々とこなす大工さんはさすがです!
- 12. 2025年02月20日
-
リビング全体
大工工事もいよいよ終わり。あとはクロスが貼られるのを待つばかり!
これから現場全体を綺麗に掃除して、内装屋さんにバトンタッチです。完成はもうすぐ~(*´▽`*)
- 13. 2025年02月20日
-
にっこり堅心くん
巾木を付けていた堅心くん。ボンドを持ってにっこり(^^)
元気がないときに、ぜひこの笑顔を見てみてください。ちょっぴり元気がでます(*^^*)
- 14. 2025年02月20日
-
なにをしているでしょうか?
大工の堅心くん、ごろんと寝ているわけではありません。テレビボードの下部分の巾木を付けているのです(*^^*)
細かなところの施工は、時にこんな姿になってしまうこともありますが、作業は真剣に丁寧にしてくれている大工さんに感謝です。
- 15. 2025年02月14日
-
造作棚
造作の棚を付けているところの雄大くん。
リビングの一角に造作カウンターと、その上部に造作棚を造られたⅯ様邸。壁に造作棚を施工する場所は、プラスターボードが貼られてないのでサーモウールがまだ見えています。よりしっかりと壁にくっつけるため、プラスターボードを貼る前に棚を取り付けるそう。家づくりって一つ一つの工程にしっかりと意味があるので、おもしろいですよね(*^^*)
- 16. 2025年02月10日
-
ヌック
棟梁の雄大くんか取り掛かっているのはⅯ様邸の見どころポイントの1つ、ヌックです。
下部は収納になっており、40㎝程上がっているこのヌック。1帖と少しの広さがある、このおこもり空間の出来上がりが私たちも本当に楽しみです!
- 17. 2025年02月04日
-
外観~!
足場も外れて、外観のお目見えです。雪が降っていますね、寒そう~(@_@)
Ⅿ様邸は、ブラックの金属サイディングを選ばれました。スッキリとした印象のⅯ様邸。玄関ドアが入ったらまた雰囲気が変わりますよ~!
- 18. 2025年02月03日
-
建具枠
雄大くんが建具枠を取り付け中。
早い段階で建具枠を取りつけますが、建具が入るのはまだもう少し先のこと。なので、この後キズなどが付かないようにしっかりと養生をします!
- 19. 2025年01月28日
-
天井のプラスターボード
大工の大地が、天井のプラスターボードを留めています。プラスターボードとは、天井や壁の下地材のこと。
1枚10㎏以上あるプラスターボードを天井まで持ち上げて、しっかりと固定していきます。この作業は、クロスの仕上がりに影響するので、丁寧に慎重に進めていきますよ~!
- 20. 2025年01月27日
-
お風呂~!
Ⅿ様邸にお風呂が入りました(*´▽`*)選ばれたのは、タカラスタンダードのリラクシア。カウンター・窓は付けず、お掃除する個所を減らして、スッキリとした印象のお風呂です。
このお風呂でご家族でゆったりできる日まであともう少し!Ⅿ様、楽しみにしていてくださいね(^^)
- 21. 2025年01月23日
-
モッコモコになりました
壁、天井に羊毛断熱材サーモウールが施工されました。
モッコモコ~ふわふわ~( *´艸`)
でも実は、見た目よりもさわり心地にしっかり感があるんです。岡崎工務店では、実際にサーモウールに触れていただける現場見学会というイベントも、不定期ですが開催しておりますので、興味がある方はぜひイベント情報をチェックしてみてくださいね!
- 22. 2025年01月21日
-
床貼り
棟梁の雄大くんが床貼り中。Ⅿ様邸は、オークを選ばれました。
カラフルな付箋が気になりますよね?実はこれ、ちゃんと意味があるんです。
無垢材は気温や湿度の変化によって伸縮するという特性があるのですが、伸縮して床が盛り上がったり隙間が空きすぎたりということがないように、板と板の間を均等にするためにも付箋を挟んで作業していきます。
なるほどー!!
- 23. 2025年01月09日
-
羊毛断熱材サーモウール
大工の大地が、断熱材を施工しています。岡崎工務店の断熱材は羊毛断熱材(サーモウール)を使用しており、断熱性能はもちろん、調湿効果、消臭効果、吸音効果のある優れものです!
モコモコでわふわふのかわいいサーモウールですが、とっても頼りになる優秀さん!Ⅿ様ご家族が快適に過ごせるように、大工さんも丁寧に作業していきます(*^^*)
- 24. 2024年12月26日
-
床下断熱材
床下には55mmの分厚い断熱材を施工し、基礎のコンクリートから冷気が上がってくることを防ぎます。隙間があってはせっかくの断熱効果も薄れてしまうので、ぴっちり隙間なく施工していきます。
富山の冬の寒さからM様ご家族を守ってくれる、まさに「縁の下の力持ち」ですね(*^^*)
- 25. 2024年12月19日
-
サッシの取り付け
Ⅿ様邸担当棟梁の雄大くんが、サッシの取り付けをしているところです。
これからは鍵がないと中へ入れないので、防犯面でも安心!一つ一つ丁寧に施工していきます~。
- 26. 2024年12月18日
-
記念撮影
上棟式を無事執り行うことができ、記念写真を撮らせていただきました(*´▽`*)
Ⅿ様、改めて本日は上棟おめでとうございます!これからまた、チーム一丸となって精一杯努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします!
- 27. 2024年12月18日
-
「四方固め」の儀式
お施主様による「四方固め」の儀式です。旦那様に行っていただきました(*^^*)
建物の四隅に米、塩、お神酒を供え清め、これからの工事の無事を願います。
- 28. 2024年12月18日
-
上棟式
上棟工事が終わり、夕方からは上棟式を行いました。かわいいニット帽をかぶってGくんも寒い中来てくれましたよ、ありがとう~(*^^*)
上棟式では、今日一日安全に作業が進められた事への感謝やこれからの工事の安全をお祈ります。
- 29. 2024年12月18日
-
いよいよ上棟です!
上棟の日になりました!雪も降る中、作業はどんどん進められていきます。
あんな高いところに…見ているだけでもお尻がキュッとなっちゃいそうです…。改めて大工さんはすごい!
しっかりと安全を確認しながら作業していますので、安心してくださいね(*^^*)
- 30. 2024年12月17日
-
上棟前日
上棟を翌日に控えて、木材も搬入されて足場も組まれ、準備万端!
明日の天気は、雪…。どうかどうか晴れてくれますように、そして無事上棟できますように(^^)
- 31. 2024年12月13日
-
本日は土台伏せ
お家の要となる基礎が完成し、本日は土台引きです。岡崎工務店では、土台となる木材にひのきを使用しています。防虫・殺菌効果が含まれているひのきは、虫に食べられにくく、病気などによる腐敗もしにくいとされているんです。しかも湿気にも強い!
迷路のような基礎コンクリートの上に、パズルのようにひのきの土台が置かれていきます。見ていておもしろい~(*^^*)
- 32. 2024年11月26日
-
配筋検査
基礎コンクリートの中に組まれている配筋は、お家ができると見えなくなってしまう部分。
だからこそ慎重に行わなければいけない配筋工事。完了した後は第三者機関による恒例の配筋検査があります。基礎の鉄筋が設計通りに組まれているのか、第三者機関の厳しい目が光ります。検査の結果は・・・もちろん合格です~\(^o^)/
- 33. 2024年11月16日
-
丁張り・先行配管工事
木杭を打ち水平の板を取り付けて設置されているのは丁張りと言い、建造物をつくる際に基礎の高さの目印として使われます。
また、本格的に基礎工事や大工工事に取り掛かる前に、地面に配管を通す先行配管の工事も進んでいます。
丁張りをすることで、お家の大きさが分かるので、なんだかワクワクしちゃいます(*^^*)
- 34. 2024年11月11日
-
みんなで記念撮影
地鎮祭の思い出にみんなで記念撮影です(^^)11月とは思えないような温かい日差しに包まれる中、無事に地鎮祭を執り行えました!
M様、改めまして本日はおめでとうございます。引き続きよろしくお願いしますね♪
- 35. 2024年11月11日
-
本日は地鎮祭です
本日はM様邸の地鎮祭です。お天気も良く、清々しい気候に(^^)
式の途中、パパの肩からかわいいお顔がちらっと見えたので思わずパシャリ!新しいお家、とっても楽しみだね~(*^^*)
- 36. 2024年10月04日
-
ご契約です
本日は、Ⅿ様とご契約をさせていただきました♪ご縁があり、こうして家づくりのお手伝いをさせていただけること、とても嬉しく思います。素敵なお家になるようにスタッフ一同、力を合わせて頑張りますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします(^-^)
物件データ
所在地 | 黒部市 |
---|---|
主要用途 | 一戸建て |
構造規模 | 木造二階建て |
建築面積 | 92㎡(28坪) |
延べ床面積 | 121㎡(37坪) |
家族構成 | 家族3名 |
スケジュール
ご契約 | 2024.10.04 |
---|---|
地鎮祭 | 2024.11.11 |